Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年、思うようにムコイチで青物釣れなくて、動画を見ていたら仕掛けを紹介されてたので、今更ながら質問させていただきます。僕は6号ウキに4号のクッションゴムを付けています。6号遠投ウキに、ノーシンカーで、例えば4ヒロに設定した仕掛けで、①ウキは立ちますか?②ノーシンカーの理由はアジに負荷をかけないためですか?③4ヒロにしてもノーシンカーだと、アジは表層に上がって来てしまうのではないですか?表層から4ヒロまでの間を自由に泳いで、青物にキャッチさせると言う考えでよいのでしょうか? ④投げるとき、アジの重みだけで投げてる感じでしょうか?10〜15メートルは、投げれますか?回答よろしくお願いいたします。
タモ網はどこのメーカーさんの使われてますか?
枠寸法が80cm以上を条件にある程度、網の深さがあるものを都度探していますが、直近では一番安価だった「マルシン漁具 VIP磯DX玉枠セット 8mm 大漁替網入 80cm」を愛用しています。8mm枠で細目で見た目が貧弱ですが大型でも問題なく使用できています。
エレベーター仕掛けのロッドは何を使われていますか?
エレベーターの場合、30号のオモリを遠投できるよう、4.5m前後の遠投3号~4号の固めの磯竿かショアジグロッド(コストスナイパーBB S100MH)を選択しています。
釣り場でも良くお見かけしています。複数人の釣行の場合はウキでのノマセはやり易いと思いますが、単独釣行でのショアジギとノマセでは流れを気にしてエレベーターになります。底からエレベーター5m固定とはシモリ玉とウキ止めを使っての仕掛けになるのでしょうか?もし良ければ動画にして頂けるととても参考になります。
仰る通り、底から固定の場合、ウキ止めをオモリから5mの位置に結び、シモリ玉でウキスイベルが5m以上あがってこないよう調整する「底から5mまでの固定」となります。ただエレベータ仕掛けの場合、ウキ釣りと比較してライントラブルが頻発するため、現在試行錯誤を繰り替えしていますが近日中には動画内で御紹介できるかと思います!
@@dodosudodo 返信ありがとうございます。動画楽しみにしています。5m固定といっても角度があるので底と中層の間辺りになりそうですね。
針は黒と金で釣果変わりますか?ちなみに、どちらを使われていますか?いつも参考にさせていただいてます
青物の場合、針の色に特段注意をはらう必要はないと考えていますが原則、黒を使用しています。黒の手持ちがなかった場合、金色も使用しています。呑ませ釣りの場合、針の色よりもサイズに注意しています。15cm未満の豆アジの場合、11号までサイズを落としアジが弱るのを防いでいます。それ以上のアジだと13~14号を使用しています。
@@dodosudodo 貴重なアドバイスありがとうございます。いつも金針なので黒に変えてやってみます。
質問させて下さい!武庫一はエイしか釣れません。どうすれば鰤つれますか!笑笑
底周辺を狙うエレベータ仕掛けで弱ったサバを放置しているとエイの格好のエサになるからですw!
コメント失礼します!質問させてください!①何番に降りるかはどう決められていますでしょうか??②外向きは何メートルラインに大体仕掛けを流すようにしていますでしょうか?③アジは何分ごとくらいに交換されてますでしょうか?いつも爆釣されているので参考にさせてください!
①武庫川渡船がまだ宮本渡船だった頃から6番に竿を構えていたため6番での釣行が多いですが回遊魚の場合だと特に拘りはありません。ただ大雨が続き武庫川と淀川の真水が流入する日は水潮になりやすい2番~3番を避け、西側6番方面を選択しています。②外側の場合、10m~15m付近の底が駆け上がりになっており、ベイトの回遊ラインでもあります。足元の目視でベイトの寄りが悪い日のみ、意識的に10m以上のラインを流すよう心掛けています。③自立しない棒ウキ(6号)を使用し、ウキが立った状態で常にアジが元気に泳いでいるかをチェックしています。また、海水の状態により1匹のアジで半日持つこともあれば1時間程度で弱る事もあるため、その日最初に投入したアジを小まめにチェックし、当日の交換頻度を判断しています。
今年、思うようにムコイチで青物釣れなくて、動画を見ていたら仕掛けを紹介されてたので、今更ながら質問させていただきます。
僕は6号ウキに4号のクッションゴムを付けています。
6号遠投ウキに、ノーシンカーで、例えば4ヒロに設定した仕掛けで、
①ウキは立ちますか?
②ノーシンカーの理由はアジに負荷をかけないためですか?
③4ヒロにしてもノーシンカーだと、アジは表層に上がって来てしまうのではないですか?
表層から4ヒロまでの間を自由に泳いで、青物にキャッチさせると言う考えでよいのでしょうか?
④投げるとき、アジの重みだけで投げてる感じでしょうか?10〜15メートルは、投げれますか?
回答よろしくお願いいたします。
タモ網はどこのメーカーさんの使われてますか?
枠寸法が80cm以上を条件にある程度、網の深さがあるものを都度探していますが、直近では一番安価だった「マルシン漁具 VIP磯DX玉枠セット 8mm 大漁替網入 80cm」を愛用しています。8mm枠で細目で見た目が貧弱ですが大型でも問題なく使用できています。
エレベーター仕掛けのロッドは何を使われていますか?
エレベーターの場合、30号のオモリを遠投できるよう、4.5m前後の遠投3号~4号の固めの磯竿かショアジグロッド(コストスナイパーBB S100MH)を選択しています。
釣り場でも良くお見かけしています。複数人の釣行の場合はウキでのノマセはやり易いと思いますが、単独釣行でのショアジギとノマセでは流れを気にしてエレベーターになります。底からエレベーター5m固定とはシモリ玉とウキ止めを使っての仕掛けになるのでしょうか?もし良ければ動画にして頂けるととても参考になります。
仰る通り、底から固定の場合、ウキ止めをオモリから5mの位置に結び、シモリ玉でウキスイベルが5m以上あがってこないよう調整する「底から5mまでの固定」となります。
ただエレベータ仕掛けの場合、ウキ釣りと比較してライントラブルが頻発するため、現在試行錯誤を繰り替えしていますが近日中には動画内で御紹介できるかと思います!
@@dodosudodo 返信ありがとうございます。動画楽しみにしています。5m固定といっても角度があるので底と中層の間辺りになりそうですね。
針は黒と金で釣果変わりますか?
ちなみに、どちらを使われていますか?いつも参考にさせていただいてます
青物の場合、針の色に特段注意をはらう必要はないと考えていますが原則、黒を使用しています。黒の手持ちがなかった場合、金色も使用しています。呑ませ釣りの場合、針の色よりもサイズに注意しています。15cm未満の豆アジの場合、11号までサイズを落としアジが弱るのを防いでいます。それ以上のアジだと13~14号を使用しています。
@@dodosudodo 貴重なアドバイスありがとうございます。いつも金針なので黒に変えてやってみます。
質問させて下さい!
武庫一はエイしか釣れません。
どうすれば鰤つれますか!笑笑
底周辺を狙うエレベータ仕掛けで弱ったサバを放置しているとエイの格好のエサになるからですw!
コメント失礼します!
質問させてください!
①何番に降りるかはどう決められていますでしょうか??
②外向きは何メートルラインに大体仕掛けを流すようにしていますでしょうか?
③アジは何分ごとくらいに交換されてますでしょうか?
いつも爆釣されているので参考にさせてください!
①武庫川渡船がまだ宮本渡船だった頃から6番に竿を構えていたため6番での釣行が多いですが回遊魚の場合だと特に拘りはありません。ただ大雨が続き武庫川と淀川の真水が流入する日は水潮になりやすい2番~3番を避け、西側6番方面を選択しています。
②外側の場合、10m~15m付近の底が駆け上がりになっており、ベイトの回遊ラインでもあります。足元の目視でベイトの寄りが悪い日のみ、意識的に10m以上のラインを流すよう心掛けています。
③自立しない棒ウキ(6号)を使用し、ウキが立った状態で常にアジが元気に泳いでいるかをチェックしています。また、海水の状態により1匹のアジで半日持つこともあれば1時間程度で弱る事もあるため、その日最初に投入したアジを小まめにチェックし、当日の交換頻度を判断しています。